
すべての学力は国語力から
ヤッピー 国語教室





【 ヤッピー国語教室で育つ力 】
1. 具体的な言葉で考える力
2. 考えながら学習を進める力
3. 自分らしく生きる力

はじめに
こんにちは、ヤッピー国語教室の志田です。
ヤッピー国語教室は、寺子屋式の学習塾として2023年9月にスタートしました。
私は小学校教員として17年間勤めてきました。
そこで、たくさんの子どもたちをみてきましたが、一人ひとり学習進度が違った子どもたちを一斉授業という形で指導することに限界を感じました。
そこで、それぞれが自分の課題に沿って進めていく、個別進度型の学習形態が最も今の子どもたちの学びに適していると考えました。
また学習の理解度や地頭の良さというのは、間違いなく国語力と比例していると確信しました。
そこで、一人ひとりの学習進度に即したスタイルで学習を進めていく「ヤッピー国語教室」を開講いたしました。
ここでは、子どもたちが自分の課題に沿った学習を、自分のペースで進めていくという学習形態をとっております。
また、出口汪(でぐちひろし)先生の「論理エンジン」という特別なテキストを使用しております。
学校の国語の授業とは全く違った「国語の論理」というものを集中的に学べる、国語力に特化したテキストで学習を進めています。
ヤッピー国語教室では個別進度で学習を進め、国語の論理を徹底的に学んでいきます。
-
文章を書いたり本を読んだりすることが苦手である
-
話すことや書くことに苦手意識を持っている
-
作文や日記などを、上手に書けるようになりたい
-
「考える力」が弱いので、自分で考えられる力を身につけてほしい
-
学校の学習に追いつけずに困っているので、個に応じた支援をしてほしい
-
長所を伸ばして、自分らしく生きていけるようになってほしい
-
色々な体験活動などを通して、学習面以外のことも学んでほしい
お子様が以下に当てはまる場合は、ご相談ください。

特別活動や様々な企画について
ヤッピー国語教室では、学校の学習と同様に人との出会いや体験を大切にしたいと考えています。
そこで、特別授業や様々な企画を随時行っています。
学習以外の面でも、様々な体験活動を通して、子どもを育てていきます。
<過去の体験活動の例>
・DIY体験 ・染め物体験 ・七福神巡り ・海の公園遠足 ・起業家講演会
・読書感想文講座 ・縁日出店準備→出店体験 ・ピザ作り体験 ・ウクレレ体験
・アート体験 ・ちぎり絵体験 ・英語で本を作ろう ・読み聞かせ
・高校生による出前授業 ・養蜂体験 ・座禅体験 ・カードゲーム体験 ...etc


保護者の声
ヤッピーに行く前は、問題など読んでも分からない事が多く学習に苦手意識をもっていました。しかし、今は少しずつ読んで考えられるようになり、途中で勉強を投げ出す事が少なくなりました。
また、ヤッピーでは、いろいろな方とお話したり体験をしたりすることができるのも、ありがたいです。うちの子は、保育園が皆と違いご近所付き合いも無かったので、放課後も家で1人で過ごすことが多かったですが、ヤッピーと出会いお友達や先生達と話せる人ができて、子どもの笑顔が増えました。
小学2年生 保護者
ヤッピースタート時から通っています。当時小2で机に向かうまで時間がかかった子でしたが、ヤッピーに通うようになって少しずつ勉強に取り掛かる時間が短くなってきました。口では「ヤッピー行きたくない」と言いながらも、毎日楽しそうに帰ってきます。
また、年の違う生徒さんと協力する場をもてるのが、いいですね。お祭りで出店した時には、駄菓子屋さんなどの売り子の体験をして、力を発揮する場面が見られて、意外な一面を知ることができました。
家で親が勉強を見るとケンカになってしまいますが、人に任せることで親にとっても良い風通しになっています。
小学3年生 保護者
家ではなかなか国語を論理立てて勉強する時間を取るのが難しいので、続けていくことで成果がでて、自分の考えをうまく伝えることが出来たり、理解力が上がってコミュニケーションが上手に取れるようになったりするのが良いと思います。
また、中学生や時に大学生などとも触れ合う機会があるのは素敵だと思っています。様々なジャンルで世の中をよくしようとしていたり、人生を楽しんでいる大人たちに触れてほしいと考えているので、その点において本当に良い環境だと感じます!「国語力が大切」だけではなく「人と人とのご縁」だったり、「人生楽しむ」ということを大切にされていると感じ、先生自身もずっと挑戦する姿を見せてくださっているのがありがたいです。
焦らずじっくり子どもと向き合ってくださっていると思うので、我が子も落ち着いていろいろな課題に向き合えているのではないかと思います。
小学4年生 保護者
昨年の夏休みの作文の宿題、かなり苦戦していたと記憶していますが、今年は、自宅で読書感想文を書いていました。その後、先生に添削して頂いたかと思いますが明らかに短い時間で終わらせていたと感じました。
また、さまざまな年齢の子どもが同じ空間で過ごす時間があるので小さな子との関わりが少ない娘の大切な時間になっていると思います。夏休みには高校生や大学生のお話を聞ける時間を作って頂いて中学生は進路を考える時期にもなりますので良い時間を過ごせているなと感じました。
先生には、部活や勉強の他にもヤッピーに行く度にお話したり、相談に乗ってもらったりして頂いているのを感じています。
思春期ではありますが、お陰様で安定して穏やかに過ごせているのではないかと思います。ヤッピーでの様々な方達と出会いや体験で自分で考えて行動している力を養ってくれたらと思います。
中学2年生 保護者
子どもは違う学校の友達や年上の方との交流がとても刺激になったようです。
お祭りの出店で店番をした時も、店番をやった、○○ちゃんが来た、楽しかった!と喜んでいました。上級生の接客もかっこよく、ジュースで乾杯した打ち上げも良い思い出となったようです。
作文は、こんなことを感じ考えているんだなあと普段知り得ない我が子の内面を知ることができ、読むのがとても楽しかったです。
先生やスタッフの方は地元の小学校の先生や関係者の方で、預ける側としてもとても安心感がありました。
小学2年生 保護者
生徒の声
学校と違って
異学年で交流できる
のが楽しい!
塾なのにおやつが
食べられる!!
分からないときは
先生に聞くだけでなく
教え合うことができる
のがgood!
特別ゲストや大学生の
ボランティアさんなどが
来て、色々な人との交流が
できるのがうれしい
特別講習では多くの
体験があり、普通では
できないようなことが
できるのもうれしい
国語の苦手な人も
基礎から学べる
国語が将来どう
役立つのかを知れて
あらためて国語の大切さを
知ることができた
ギャラリー
-
学習時間・定員・定員:各コース8名程度 ※ただし、前後半の時間配分は、 子どものたちの学習状況により流動的に変更いたします。
-
学習内容【前半1コマ】 ①学校の課題 ②自主学習 まずは、学校の課題を優先的に行います。 自主学習では、小学生は算数、中学生は数学・英語を中心に学習を行います。 子ども一人ひとりの習熟度に合わせたテキストをこちらで選び購入していただき、それぞれ自分のペースで学習を進めていきます。 分からない学校の課題やドリルの問題は、友達や上級生や先生に確認しながら進めていきます。 勉強の内容とともに、学習の仕方を身につけられるよう「学習力」を高める指導をします。 【後半1コマ】 [論理的な国語の学習] 「一斉指導+個別学習」で授業を行います。 一斉指導で知識を学び、個別学習で学んだことを練習し、国語の論理を身につけられるようにしていきます。 こちらで指定した「論理力を高める国語の学習」のテキスト(習熟度別)をもとに、学習を進めます。 途中入塾の子どもも、しっかりついていけるように少人数で学習を進めていきます。 ◎中学生はLINEを活用し、個別に普段の学習のサポートも行っています。 ◎学習以外にも外部講師を呼んでの特別授業や、様々な体験活動なども予定しております。
-
料金について【入会金】 5,000円 【月謝】 ・各コースおやつ代、光熱費を含んだ料金となります。 ◎小学生(1~3年) 週1回コース 5,500円 ◎小学生(4~6年) 週1回コース 7,000円 週2回コース 12,500円 ◎中学生(1~3年) 週1回コース 8,500円 週2回コース 16,500円 週3回コース 24,000円 ※ 別途テキスト代金(年間5,000円〜10,000円程度)が必要になります。
-
お申込みについて◎体験会・申込み希望、その他ご質問がある場合は、公式LINEのQRコードを読み取り、まずはLINEにてご連絡ください。 ◎個別面談後、体験会等に参加していただきます。 ◎個別面談の日程はご相談ください。
よくある質問
Q . なぜ、異学年で同じクラスなのでしょうか?
→A . 昔からあった寺子屋のように、学年を跨いで教え合い、学び合いながら学習を進めていける、そんな場所にしたいと思ったからです。
Q . 受験コースなどは無いのでしょうか?
→A . 特に受験に特化したコースは今のところ考えておりません。ただし、この「論理的な国語」を学ぶことにより、あらゆる教科の力が伸びることは、かなり期待できます。論文や適性検査、面接にも非常に有効な手立てになるのではないかと思います。また、進路に関してのご相談にも、しっかりと対応していきます。
Q . 体験会などは行っていないのでしょうか?
→A . 体験会の前に、まずは一度、個別面談を設定させていただいております。個別面談で、お子様と保護者の方の要望をしっかりと聴き、ヤッピー国語教室の考えをしっかり理解していただいてから体験会に参加していただきます。
代表プロフィール
志田 貴史
1976年生まれ
横浜市出身
東京農業大学卒業
大学を卒業後、不動産の営業、訪問販売、飲食店など様々な仕事を経験。
26歳の時に、小学校教員を目指し、通信大学で小学校の免許を取得。
30歳で横浜市の小学校教員となる。
横浜市立小学校で17年間従事。その間、高学年の担任を多く行い、学級経営や体育・国語などの研究に力を入れる。
2022年度末で退職をし、現在は横浜市立小学校で非常勤講師を行いながら、Tera kids Yappyの代表として2足の草鞋で活動中。


講演等各種ご依頼
【講演プログラム内容例】
・学校現場の現状と課題
・教員不足の現状とその影響
・合理的配慮と学校の実態
・学校現場の不登校児童への支援と対応
・持続可能な地域の居場所づくり など
【講演実績】
R6.11 明治学院大学にて
合理的配慮と学校の実態について
R7.1 戸塚区民活動センターにて
持続可能な地域の居場所づくりについて



終わりに
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
これからの時代、AI・ロボットなどの技術がどんどん進み「知識・技能」は、ほとんど必要としなくなってくると言われております。しかし、これからも「考え創造する」という行為だけは、人間が行うことではないでしょうか。そして、その「考える」ために必要な力こそ「国語力」だと信じています。
ぜひ、「国語力」を身につけ、自分の人生を自分で考え進んでいける「自立」した子どもが、ヤッピーから育っていくことを願っています。
ここまで、目を通していただいた保護者の方なら、本物の「国語力」の価値を少なからず感じていたのではないでしょうか。もし、興味をもっていただけたのならご連絡お待ちしております。
「僕の大好きなまち『矢部町』からハッピーを届ける」そんな想いからYappy(ヤッピー)と名付けました。ぜひ、この場所から、矢部の街に少しでもハッピーを届けていけたら嬉しいです。
Tera kids Yappy 代表:志田貴史
Access



雲林寺脇の坂を上って、左手の坂をさらに上ります。
登りきったところに階段があります。
奥にある一軒家がヤッピーです♪
〒244-0002
神奈川県横浜市戸塚区矢部町771−1
Tera kids Yappy
(テラキッズヤッピー)